FAQ よくあるご質問
- 
                                    
                    よくあるご質問&回答- 
                                                            Q. 爬虫類・両生類・魚類・猛禽類などは診てもらえますか? 
 診られる範囲、できる処置が限られる場合もございます。事前にお問い合わせください。
 
 Q. 動物を保護しました。どうすればいいでしょうか?
 野生動物・野鳥とペットの場合で管轄が異なりますが、加療前に届けが必要となります。
 各管轄へお問い合わせのうえ、ご相談ください。
 
 ■栃木県 ケガをした野生鳥獣の取扱いについて
 ■栃木県動物愛護指導センター▪️茨城県 
 https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/chojyuhogo/kega.htmlQ. 飼い始めたばかりなのですが、健康診断はできますか? 
 はい、可能です。また、飼い方相談やフードの選び方、爪切り、嘴切りなど、ちょっとしたことでもお気軽にご相談ください。お迎え前のご相談も受け付けています。
 
 Q. ペット保険は使えますか?また、診断書は書いてもらえますか?
 アニコム損保とアイペット保険の窓口精算に対応しております。ご利用の際は、保険証をご用意のうえ受付時にお申し出ください。その他の保険の診断書などは、診察時に直接ご相談ください。
 
 Q. 初診ですが、飼い主の代理人でも大丈夫ですか?
 初診の際にはカルテを作成する都合上、受診されるペットに詳しい方から、生年月日や性別、普段食べさせているフードなどの情報をご確認のうえお連れください。
 尿・便の異常の際には、現物(尿は液体の状態 / 便は乾燥しないようにラップなどに包む)を用意していただくと、検査がスムーズにできます。
 
 Q. 夜間や休診日の急変が心配です。
 継続治療などが必要と思われる場合は、休診日でも可能な限り事前の時間指定にて対応いたします(時間外料金や休日料金がかかります)。
 不安定な状態の場合には、入院のご案内をする場合もあります。あらかじめ診療時間内にご相談ください。
 
 Q. お支払い方法について教えてください。
 原則、当日精算になります。現金、各種クレジットカード、PayPayをご利用できます。手術や入院の際には、退院時にお支払いいただきます。
 
 Q. マイクロチップは入れられますか?また、番号の確認はできますか?
 はい、可能です。ISOの通信規格・数字15桁のマイクロチップとリーダーをご用意しております。
 
 Q. 検査について教えてください。
 糞便検査・尿検査・検眼・エコー検査・レントゲン検査・造影検査・血液検査など、可能な限り無麻酔で実施しています。検査センターに依頼するもの以外は、当日中に結果をご報告いたします。
 CONTENTS その他のコンテンツ- 
            
            
- 
            
            
- 
            
              ご来院時のお願い当院をご利用される方に向け、ご来院時のお願い事項を掲載しています。 
 初めての方は順番待ちアプリ「ペットPASS」をダウンロードのうえ、アプリより診察受付をお願いします。なお、日時指定はできないため、あらかじめご了承ください。
 ▷「ペットPASS」のダウンロードはこちら
 ご来院の前にご確認ください!
 
- 
                                                            
CONTACT お問い合わせ
      診療やフード購入などについて、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
お電話は診療時間中にお願いします。    
